
このブログを見て参考になったというコメント頂き、続ける意欲が出てきました!
今回は前回のネタから数ヶ月が経ち、新型のモデルがリリースされ、ますます頭を悩ませております。
知り合いのボート仲間もピックアップトラックを買い換えたという情報を聞きました。
そちらがこれ↓

トヨタ タコマ ダブルキャブロング
すごすぎて、参考になりません・・・
話を現実に戻して、まずは日産エクストレイルがマイナーチェンジ。

顔がちょこっと変わって、安全性が上がったそうです。なんでディーゼルは出さないのかね?
エクストレイルのeパワーが出たら考えるけど、トルクが気になる。
いまどきトルクを気にして買う人がいるか分からんけど、ボートを牽引する人にとっては、外せない条件です。
つぎは、前回フォレスターを取り上げましたが、同じくスバルのXVに新型が出ました。

おお!いいですねー。
一度スバルに乗ると、「スバリスト」と呼ばれるくらいスバル好きになるそうです。
コクピットのような運転席と、独特のボクサーエンジン。
他にはないっていうのが好きな人に、ハマってしまう原因があるんでしょうね。
安全性についてはスバルのアイサイトはトップレベルです。
しかし、トルクはエンジン特性からいっても高回転使用なので、牽引には向いていないかも・・・
お次は、一番向いてるかも、マツダCX-5

顔が厳つくなりましたねー
この車の魅力はなんといってもスカイアクティブクリーンディーゼルエンジン!
他社のディーラーがディーゼルエンジンに関しては、マツダにはかなわないというほど、素晴らしいエンジンです。
もちろん、トルクも十分。牽引には最適な車両だと思います。
しかし、なぜか僕は購入意欲がいまいち湧かない・・・
なぜかというと、マツダ車はみんな顔が同じ・・・だから。
全く同じではないけれど、一目でマツダ車とわかるくらい、なんだかなぁ・・・エンブレムがダサいからかなぁ?
SUVという枠に縛られる必要はないけれども、普段乗りも出来て、トルクがあって、車高が高い車といったら、現実的にはこれくらいに絞られるんではないでしょうか?
現在、メーカーもそれぞれに工夫を凝らし、ハイブリッド、eパワー、スカイアクティブジーゼル、ボクサー&アイサイト等の自社の特性を活かしてユーザーに選択肢を与え続けています。
ですので、自分のやりたいこと、目的によって見合う車を見つけるのも楽しみの1つです。
それと、新型車両を買っても、ヒッチメンバーが出ていなくて、ワンオフで作るはめになりますので、あわてて買ってしまうのは危険です。また、今の車はトレーラーのランプ類の電圧がかかると、コンピューター制御でエンジンがかからないという事例も聞いていますので、その場合はトレーラー側のランプをLEDに交換する必要があります。
ですので、あくまでも参考に、あとは自己責任でお願いします。
次回は、国産車はひとまず置いといて、外国車に目を向けてみたいと思います。
ご意見、ご感想がありましたら、コメント下さいまし・・・・
僕はどうするかというと・・・エアコン修理してまだ乗ってます・・・・・新車ほしいーーーー!
今回は前回のネタから数ヶ月が経ち、新型のモデルがリリースされ、ますます頭を悩ませております。
知り合いのボート仲間もピックアップトラックを買い換えたという情報を聞きました。
そちらがこれ↓

トヨタ タコマ ダブルキャブロング
すごすぎて、参考になりません・・・
話を現実に戻して、まずは日産エクストレイルがマイナーチェンジ。

顔がちょこっと変わって、安全性が上がったそうです。なんでディーゼルは出さないのかね?
エクストレイルのeパワーが出たら考えるけど、トルクが気になる。
いまどきトルクを気にして買う人がいるか分からんけど、ボートを牽引する人にとっては、外せない条件です。
つぎは、前回フォレスターを取り上げましたが、同じくスバルのXVに新型が出ました。

おお!いいですねー。
一度スバルに乗ると、「スバリスト」と呼ばれるくらいスバル好きになるそうです。
コクピットのような運転席と、独特のボクサーエンジン。
他にはないっていうのが好きな人に、ハマってしまう原因があるんでしょうね。
安全性についてはスバルのアイサイトはトップレベルです。
しかし、トルクはエンジン特性からいっても高回転使用なので、牽引には向いていないかも・・・
お次は、一番向いてるかも、マツダCX-5

顔が厳つくなりましたねー
この車の魅力はなんといってもスカイアクティブクリーンディーゼルエンジン!
他社のディーラーがディーゼルエンジンに関しては、マツダにはかなわないというほど、素晴らしいエンジンです。
もちろん、トルクも十分。牽引には最適な車両だと思います。
しかし、なぜか僕は購入意欲がいまいち湧かない・・・
なぜかというと、マツダ車はみんな顔が同じ・・・だから。
全く同じではないけれど、一目でマツダ車とわかるくらい、なんだかなぁ・・・エンブレムがダサいからかなぁ?
SUVという枠に縛られる必要はないけれども、普段乗りも出来て、トルクがあって、車高が高い車といったら、現実的にはこれくらいに絞られるんではないでしょうか?
現在、メーカーもそれぞれに工夫を凝らし、ハイブリッド、eパワー、スカイアクティブジーゼル、ボクサー&アイサイト等の自社の特性を活かしてユーザーに選択肢を与え続けています。
ですので、自分のやりたいこと、目的によって見合う車を見つけるのも楽しみの1つです。
それと、新型車両を買っても、ヒッチメンバーが出ていなくて、ワンオフで作るはめになりますので、あわてて買ってしまうのは危険です。また、今の車はトレーラーのランプ類の電圧がかかると、コンピューター制御でエンジンがかからないという事例も聞いていますので、その場合はトレーラー側のランプをLEDに交換する必要があります。
ですので、あくまでも参考に、あとは自己責任でお願いします。
次回は、国産車はひとまず置いといて、外国車に目を向けてみたいと思います。
ご意見、ご感想がありましたら、コメント下さいまし・・・・
僕はどうするかというと・・・エアコン修理してまだ乗ってます・・・・・新車ほしいーーーー!
スポンサーサイト


今どきブログやってる人って芸能人くらいかなと思って、自分のブログを確認すると、見てる人はいるのですね!
ひっさしぶりに更新してみっかなと・・・
昨日マイカーの車検を受けたんだけど、オイル漏れが激しくなってきてるので、修理が必要だと言われた。
修理しても、他の所もやばいので、いっそ買い換えたらと。 とほほ・・・
そこで、ボート牽引に向いていて、普段にも使いやすいトランスポーターを今のうちに検討しようと思う。(まだ買わないけど)
ここで重要なのが、ヒッチメンバーが付くかどうか、取り付けるヒッチが売ってあるのかどうかである。
トランスポーターとしての車は今ので三台目なのだが、いずれもタグマスター製のヒッチをつけている。
国産だし、専用のヒッチなので、加工無しで取り付けることとが出来る。自分ではやらないけどね。
あと、最近見つけたのが、グローバルタイトというメーカー。
ここも国産を始め外車のヒッチも作っているらしい。
外国製のヒッチも丈夫そうでいいけど、カプラーの種類が違ったりしてややこしいこともあるので、遠慮しておく。
さて車選びに戻ろう、最初は車高の問題。
ヒッチが付くと、車高が下がるので、普通車なら少しの坂で擦ってしまい、カプラーの故障や、曲がってしまうことになる。
ある程度車高が高い車を選んだ方がいい。
つぎに、駆動系。
FF車でも問題ないかもしれないが、スロープに付いている海苔で滑って上がらないこともあるので、出来れば四駆を選びたい。
そして、普段使う車として向いているかどうか。
もちろん、燃費も気になるところ。かといって、ハイブリッド車では、海に浸けたら感電しそうで恐い・・・
これを踏まえて、価格も考えながら候補に挙がった3台がこちら↓
トヨタ ランドクルーザープラド

はい、ただの憧れです・・・
燃費は無視です。かっこいいというだけです。ごめんなさい。
つづきましてこちら

日産エクストレイル
良いです。現実的です。でも普通です・・・
最後はこちら。

スバルフォレスター
こちらも良いです。
今乗ってる車がこのフォレスターの3つ前の型です。
15万キロ超えました。でもガンガン走ります。ボクサーエンジン最高です。
ということで、これからいろいろと検証してみようと思います。
他にお進めがあれば教えて下さい。といっても好みの問題なので、好きな車を選びましょう。
貯金しようっと・・・・・
釣りですか? 行ってますよ。だいぶ前ですけど・・・

ひっさしぶりに更新してみっかなと・・・
昨日マイカーの車検を受けたんだけど、オイル漏れが激しくなってきてるので、修理が必要だと言われた。
修理しても、他の所もやばいので、いっそ買い換えたらと。 とほほ・・・
そこで、ボート牽引に向いていて、普段にも使いやすいトランスポーターを今のうちに検討しようと思う。(まだ買わないけど)
ここで重要なのが、ヒッチメンバーが付くかどうか、取り付けるヒッチが売ってあるのかどうかである。
トランスポーターとしての車は今ので三台目なのだが、いずれもタグマスター製のヒッチをつけている。
国産だし、専用のヒッチなので、加工無しで取り付けることとが出来る。自分ではやらないけどね。
あと、最近見つけたのが、グローバルタイトというメーカー。
ここも国産を始め外車のヒッチも作っているらしい。
外国製のヒッチも丈夫そうでいいけど、カプラーの種類が違ったりしてややこしいこともあるので、遠慮しておく。
さて車選びに戻ろう、最初は車高の問題。
ヒッチが付くと、車高が下がるので、普通車なら少しの坂で擦ってしまい、カプラーの故障や、曲がってしまうことになる。
ある程度車高が高い車を選んだ方がいい。
つぎに、駆動系。
FF車でも問題ないかもしれないが、スロープに付いている海苔で滑って上がらないこともあるので、出来れば四駆を選びたい。
そして、普段使う車として向いているかどうか。
もちろん、燃費も気になるところ。かといって、ハイブリッド車では、海に浸けたら感電しそうで恐い・・・
これを踏まえて、価格も考えながら候補に挙がった3台がこちら↓
トヨタ ランドクルーザープラド

はい、ただの憧れです・・・
燃費は無視です。かっこいいというだけです。ごめんなさい。
つづきましてこちら

日産エクストレイル
良いです。現実的です。でも普通です・・・
最後はこちら。

スバルフォレスター
こちらも良いです。
今乗ってる車がこのフォレスターの3つ前の型です。
15万キロ超えました。でもガンガン走ります。ボクサーエンジン最高です。
ということで、これからいろいろと検証してみようと思います。
他にお進めがあれば教えて下さい。といっても好みの問題なので、好きな車を選びましょう。
貯金しようっと・・・・・
釣りですか? 行ってますよ。だいぶ前ですけど・・・



なかなか更新しないオイラのブログですが、ボートに興味を持った人が見てるみたいなので、今回はトレーラーに関する情報を書きたいと思います。
先日、ボートを引っ張っていた車を買い換えました。
四駆だったんだけど、ギアがCVTなので、すべりすぎて加速が鈍くなってきた。

そこに中古のフォレスターが手に入ったので、さっそくヒッチメンバーを取り付け。
もちろん自分ではやらない。恐いから。
ところが、このヒッチ取り付けというのは、もちろんディーラーではやってくれない。(やってくれるところもあるらしいがほとんどやらない)
しかも中古車ならなおさらで、いろいろあたってみて四駆を専門に扱っている車屋さんに聞くと、登録は自分でやるならやってもいいよとのこと。
後でその理由が分かった。それはのちほど。
さっそくヒッチをネットで注文。
ブランドはいろいろあるけど、タグマスターがおすすめ。
ヒッチメンバーは外国製もあるが、作りがしっかりしたものを選ばないとあとで痛い目に遭う。
とくに、海用のボートを引くおいらは、絶対サビがしんぱい。
溶接で作ったちゃちいヒッチだと、数年後にサビで折れて、走行中に大事故になる恐れもある。
タグマスターはその車種専用のヒッチを作っていて、作りもしっかりしているので安心。取り付け穴がずれていて、取り付けられないという心配もない。
ネットでググるとアマゾンで扱っていた。しかも送料無料。
取り付け料は25000円でした。
さて、登録ですが、必要な書類を用意して、陸運局に提出するだけ。 ・・・なんだけど、これがややこしい。
オイラが参考にしたのはリトルハウス ←クリック
印刷してそのまま提出できるようになっているので便利です。
けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算 でググると参考になるサイトがたくさん出てきます。
その計算書を作るのに必要なのが、登録する車のメーカー諸元表。
カタログでもいいそうですが、オイラの車は年式が古いので、ディーラーに行ってコピーしてもらいました。
検査受付で調べてくれるから、絶対必要ではないのですが、あったら計算書も作れるので、登録も時間がかかりません。
あとは、諸元表と車検書を見ながら、先ほどのサイトの連結仕様検討計算書をつくり、プリントアウトして陸運局へ持って行けば完了。
意外と簡単ですが、ちょっとしたこつがあります。
この、2月3月は年間で一番登録が多い時期なので、陸運局は混んでいます。
しかも、検査官は無愛想で、忙しいのもあって素人には冷たいです。
なので、午後3時以降、すいてくる時間を見計らって行きます。
そして、一番窓口の質問受付の人に笑顔で相談します。
すると、ピーク時をすぎて一段落したおじさんが、親切丁寧に教えてくれるので、いわれたとおりにすれば、かんたんに早く終わります。
OCRシートを買って、記入するのもごくわずかですから、代書屋に頼むのはもったいないです。それも質問窓口のおじさんが教えてくれるからかんたんです。
おかげで、ぶじに車検証に950コード登録ができました。
費用はOCRシートが一枚20円で2枚買ったので40円のみ。
先ほどの、車屋がやらない理由がわかる。
めんどくさい。時間がかかる。事故を起こしたときの責任とリスク。その割にはもうけにならない。
これは、自分でやった方がお得ですよ。
これで、やっと牽引ありでETCが使えるし、車検も問題なし。
うーん満足。
シーバスですか?
釣れてますよ。


先日、ボートを引っ張っていた車を買い換えました。
四駆だったんだけど、ギアがCVTなので、すべりすぎて加速が鈍くなってきた。

そこに中古のフォレスターが手に入ったので、さっそくヒッチメンバーを取り付け。
もちろん自分ではやらない。恐いから。
ところが、このヒッチ取り付けというのは、もちろんディーラーではやってくれない。(やってくれるところもあるらしいがほとんどやらない)
しかも中古車ならなおさらで、いろいろあたってみて四駆を専門に扱っている車屋さんに聞くと、登録は自分でやるならやってもいいよとのこと。
後でその理由が分かった。それはのちほど。
さっそくヒッチをネットで注文。
ブランドはいろいろあるけど、タグマスターがおすすめ。
ヒッチメンバーは外国製もあるが、作りがしっかりしたものを選ばないとあとで痛い目に遭う。
とくに、海用のボートを引くおいらは、絶対サビがしんぱい。
溶接で作ったちゃちいヒッチだと、数年後にサビで折れて、走行中に大事故になる恐れもある。
タグマスターはその車種専用のヒッチを作っていて、作りもしっかりしているので安心。取り付け穴がずれていて、取り付けられないという心配もない。
ネットでググるとアマゾンで扱っていた。しかも送料無料。
取り付け料は25000円でした。
さて、登録ですが、必要な書類を用意して、陸運局に提出するだけ。 ・・・なんだけど、これがややこしい。
オイラが参考にしたのはリトルハウス ←クリック
印刷してそのまま提出できるようになっているので便利です。
けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算 でググると参考になるサイトがたくさん出てきます。
その計算書を作るのに必要なのが、登録する車のメーカー諸元表。
カタログでもいいそうですが、オイラの車は年式が古いので、ディーラーに行ってコピーしてもらいました。
検査受付で調べてくれるから、絶対必要ではないのですが、あったら計算書も作れるので、登録も時間がかかりません。
あとは、諸元表と車検書を見ながら、先ほどのサイトの連結仕様検討計算書をつくり、プリントアウトして陸運局へ持って行けば完了。
意外と簡単ですが、ちょっとしたこつがあります。
この、2月3月は年間で一番登録が多い時期なので、陸運局は混んでいます。
しかも、検査官は無愛想で、忙しいのもあって素人には冷たいです。
なので、午後3時以降、すいてくる時間を見計らって行きます。
そして、一番窓口の質問受付の人に笑顔で相談します。
すると、ピーク時をすぎて一段落したおじさんが、親切丁寧に教えてくれるので、いわれたとおりにすれば、かんたんに早く終わります。
OCRシートを買って、記入するのもごくわずかですから、代書屋に頼むのはもったいないです。それも質問窓口のおじさんが教えてくれるからかんたんです。

おかげで、ぶじに車検証に950コード登録ができました。
費用はOCRシートが一枚20円で2枚買ったので40円のみ。
先ほどの、車屋がやらない理由がわかる。
めんどくさい。時間がかかる。事故を起こしたときの責任とリスク。その割にはもうけにならない。
これは、自分でやった方がお得ですよ。
これで、やっと牽引ありでETCが使えるし、車検も問題なし。
うーん満足。
シーバスですか?
釣れてますよ。




車買い換えました。
んで、キーホルダーのかっこいいやつを探していたけど、なかなかいいのが見つからない。
今日、ふらっと寄った釣具店でかわいいルアーをみつけ、これでキーホルダーを作ろうと思いつく。

ポッパーなのが気に入っている。


前の車のキーホルダーを参考に、カラビナとOリングをつなげただけです。
キーレスなので、ポケットの中で邪魔にならない程度がちょうどいい。
めっちゃ気に入ってます。
ちなみに・・・
最近釣りに行ってるかって? ・・・
ちゃんと行ってますよ。
ほら。

凪の日がなかなか休みと合わないので、たまたま良かった先週にぷらっと行って4本釣ったら満足して帰りました。
60でも、ブリブリでよく引きました。
んで、キーホルダーのかっこいいやつを探していたけど、なかなかいいのが見つからない。
今日、ふらっと寄った釣具店でかわいいルアーをみつけ、これでキーホルダーを作ろうと思いつく。

ポッパーなのが気に入っている。


前の車のキーホルダーを参考に、カラビナとOリングをつなげただけです。
キーレスなので、ポケットの中で邪魔にならない程度がちょうどいい。
めっちゃ気に入ってます。
ちなみに・・・
最近釣りに行ってるかって? ・・・
ちゃんと行ってますよ。
ほら。

凪の日がなかなか休みと合わないので、たまたま良かった先週にぷらっと行って4本釣ったら満足して帰りました。
60でも、ブリブリでよく引きました。


動画作るぜ!
・・・と言ってかれこれ1年がたちました。
ミーティングでは釣りに夢中で、カメラとってるヒマないのよ・・・
ということで、寄せ集めの画像、動画でがんばって作りました。
BGMはhideoさんからもらったCDで、これで作ろうと決めてたやつです。かなり気に入ってます。
kiyoさんに「カメラ買え!」と言われそうだけど、海にいいカメラ持って行くと壊れたらやだし・・・
今度から、ハンディカム持って行きます・・・
(都合により削除致しました。)
・・・と言ってかれこれ1年がたちました。
ミーティングでは釣りに夢中で、カメラとってるヒマないのよ・・・
ということで、寄せ集めの画像、動画でがんばって作りました。
BGMはhideoさんからもらったCDで、これで作ろうと決めてたやつです。かなり気に入ってます。
kiyoさんに「カメラ買え!」と言われそうだけど、海にいいカメラ持って行くと壊れたらやだし・・・
今度から、ハンディカム持って行きます・・・
(都合により削除致しました。)
